・バックナンバートップ

日本の国益を考える
無料メルマガ「アメリカ通信」

・リアリズムの話をしよう





地政学を英国で学んだ
しばらくお待ち下さい。
2013年01月04日 ブレイクスルーするための「ウソ=フィクション」のススメ?!

アメ通読者の皆さん、
あけましておめでとうございます。
本年も「アメリカ通信」をよろしくお願い致します。

共同管理人の和田です。

平成25年になりました。

私が小学生のころは、
「暦は西暦だけでいいでしょう」なんて思っていましたが、
世界史を学んだりして色々なことがわかってくると、
日本が独自の年号を持っているということは、
現在も日本は独立を保っている証拠であり、
すごいことだとわかりました。

年賀状に平成と書いてあると国家の悠久を毎年感じます。

           -:-:-

さて、年末に安倍内閣の「戦略の階層」について書きました。

年末に自分の「戦略の階層」を作ってみた
という人から新年にメールをいくつか頂きました。
ありがとうございます。

自らの「戦略の階層」を、まだまだアップデートしたい人、
そして、これから自分の戦略の階層を作ってみよう!
と思っている方に、ガツンと組み立てるコツをお伝えします。

「世界観」「政策」「大戦略」
「軍事戦略」「作戦」「戦術」「技術」の
7階層ですが、

これを個人として作る場合には、
この単語がすこしイメージしづらいと言いますか、
いまいちピンとこない...という人もいるかと思います。

ですので、例えば、

「大戦略」を「ライフストラテジー」
「軍事戦略」を「ビジネスストラテジー」
「作戦」を「キャンペーン」

と置き換えてみると、
かなりイメージが拡がるのではないでしょうか?

「戦略の階層」を実際に作り始めると、
最初は少々シックリ来なかったりで、
上手く作れないだろうと思います。
ですが、それでもまずはとりあえず作ってみることです。

実際に手を動かして、
うーんと唸って、あれこれ考えつつ作っていくと
段々と自分なりにシックリくるものがわかって来ます。

また、
--
「世界観」「政策」「大戦略」の上位概念を『戦略』部門
--
「軍事戦略」「作戦」「戦術」「技術」の下位概念を『戦術』部門
--
として、大きく『戦略』と『戦術』に分けて考えてみてはどうでしょうか?

これは「戦略の階層CD」の本編でも解説していることですが、
この上位概念である『戦略」部門を『フィクション』部門と考えましょう。

フィクション、そう、『ウソ』です。
非現実的な『ウソ』を作り上げましょう。
実はここが、ブレイクスルーのポイントです。

いわゆる「バカの壁」というお話がありますが、
あなたの「バカの壁」を一度大きく壊しましょう。

まだ実現はしていないけれども、
自分自身はその世界を望んでいるわけですから、
現時点では、それは「ウソ」でいのです。

「目標設定」の大切さ、ということはよく耳にしますが、
現状の自分の視点から考えると、
ある意味で、それはどうしても、「つまらないもの」になってしまいます。

上位概念はこれから作り上げるはずの世界(フィクション)なのですから、
「これが実現すれば、自分も、家族も、社会もきっと楽しい!」
という意欲的な"フィクション"をどんどん創りあげましょう。

「水道の蛇口から水がでるように、
家電製品を安く国民に行き渡らせたい」

というのは松下幸之助の有名な言葉ですが、
この話にしても、かなり壮大な"トンデモ"話と言えます。
しかし、彼はこれを見事に実現したわけです。

           -:-:-

奥山先生と私たちは、

「日本人は戦略的でない。」
「戦争、軍事からできた概念は好まない」

という『現実』を無視して、

「実はこれから戦略エリートが増えて、
政治、経済面からも国家を支えていく」

「自己実現における壁をぶち破る人が続出する」

という『フィクション』に基いて、
「戦略の階層CD」を作りました。

そして、いざフタを開けてみると大ヒットでびっくりしました。
このCDを聴いて頂いた方から、
良かったとのご意見を多数頂き、嬉しい限りです。

年頭にあたり、ここであえて言わせて頂きます。(笑)

まじめなみなさん、平成25年は大ボラをつくってスタートし
トンデモの世界観を実現しましょう!

みなさんが素晴らしい一年を送られるように。
みなさんの家族や事業が発展する
きっかけの一年になりますように。

平成の御代が続き、日本国家の悠久を祈って。

(共同管理人 和田 )

つづきはこちら アメリカ通信バックナンバーへもどる


「戦略の階層」を解説するCD

戦略を語れない人生は奴隷だ

技術を制するのは高度な技術ではない。より上流階層からルール決めには対抗できない。
今こそ日本人は「戦略の階層」を学び、その全体像を理解しなければならない。

詳しくはこちらをどうぞ


このサイトはリアリズムについて学ぶ人を増やすためのサイトです。

さて、早速ですが、・ネオコンをはじめとする勢力が狙ってきた米国の世界一極覇権支配は、長くは続かない。・中国が膨張し、アジアの覇権をねらい、世界は多極構造になる。 90年代から上記のように予想し、米国内でも論争してきたのがリアリスト学派です。

リアリスト学派は、国家のパワー(軍事力、政治力、人口規模、経済力等)がもっとも大事な要素と考え、

正義やイデオロギー、理念は関係ない。国際関係はパワーで決まり、パワーを予測し戦略を立てよう

と考える学派で、19世紀の英国の行ったバランス・オブ・パワーを活用した大戦略を信条とします。

ところが「リアリスト」を自認する日本の親米保守派は、
「経済中心主義」で「安保無料(だだ)乗り」をし続けていますが、
実は、彼らは、以下の2点で決定的、かつ、致命的な誤りを犯していたのです。
そして、そうした日本の政策は、冷酷な米国のリアリストから、
単なる「バンドワゴニング」に過ぎない、と足元を見透かされているのです。

その2点とは、

(1)日本はアングロサクソン(米英)についていれば大丈夫。

(2)米国は「民主制度」と「法治」、「人権」を重んずる日本を信頼し、
   一党独裁の共産主義中国を嫌っている。

ということです。

まず、(1)については、
日英同盟時も上手くいった。だから、これからも米国についてゆけば大丈夫!
万事問題ないというものです。

しかし、我が日本が戦後60年間、幸いにして戦争に巻き込まれなかったのは、
ほとんど偶然の産物であったということは、強く認識しておく必要があります。

米国は国益に係わることならば、いとも簡単に「友達」を切り捨て、裏切る国である。
国論が変われば友好国をあっさり切り捨ててきたことは、これまでの歴史の事実が証明しています。

・日中戦争では、蒋介石を応援しつつも、途中から毛沢東支援にまわった。

・ソ連打倒のためには台湾(中華民国)を切り捨て、中華人民共和国と国交を結んだ。

・ベトナム戦争では出口がみえなくなり、結局南ベトナム支援からあっさり撤退した。

・米国が支援していた南ベトナムは崩壊し、大量の難民があふれ出た。

・イラン・イラク戦争の時、イランが戦争に勝って影響力が拡大することを恐れた米国は、
 サダムフセインに(イラク)に軍事的な支援をした。
 しかし、支援した米国は干渉してこないと思ったフセインは、その後クウェートに侵攻し、
 湾岸戦争、イラク侵攻と2度の戦争で米国に打ちのめされ、最後は米軍に捕まり処刑された。

如何でしょうか?

これでもまだあなたは、アメリカはずっと「友達」でいてくれる!

と思えますか?

次に、(2)についてですが、
欧米メディアなどの報道によれば、米国内における中国の工作員の数は激増しています。
更には、人民解放軍には「政治工作条例」なるものまであります。
彼らは世論戦、心理戦、法律戦からなる「三戦」の任務を与えられ、
まさに今、中国は国策として、米国内で「世論戦」を仕掛けている、というのが冷酷な事実です。

正義や真実でなく、ウソでも現実をつくれると考える中国の
カネも人員もかけたまさに「人海戦術」的な、この国家戦略が功を奏し、
すでに米国世論では「尖閣は日本が強奪した島だ」ということに傾き始めている・・・
この危険な状況を皆さんはご存知でしょうか?

-*- -*-

例えば、韓国との従軍慰安婦問題をみるまでもなく、
日本国内で、いわゆる「保守派」といわれる人達が、
どれだけ「真実」を主張しても、
同じ日本人であるはずの国内左翼勢力がこの外患に呼応するという、
典型的なパターンに陥っている事例は、枚挙に暇がありません。

白州次郎は「日本をプリンシプルのない国」と言いました。
しかし、残念ながら、この分析は現在の日本にも今だに当てはまっているのです。

これらの冷酷な事実を踏まえ、
本サイトで皆さんとともに真剣に考えていきたいのは、以下の2点です。

・日本はいかにして「パワー」を獲得すればいいのか?

・どんな国家像を描き、グランド・ストラテジーを立てればよいのか?

この二つの質問を念頭に据えて、米国のリアリスト思考を学び、
日本におけるリアリスト思考を広げ、リアリスト学派をつくっていく。

これが、このサイト、www.realist.jpの目的です。
あなたも是非議論に加わって下さい。



リアリスト思考を最初に日本にもたらした、
シカゴ学派、元フーバー研究所上席研究員、故・片岡鉄哉先生に捧ぐ

日本がこのままの状態でいけば、
少なくとも十年以内に、二流、三流の地位まで確実に堕ちていくことになる。
現在の日本の状況を冷静に見れば、
どう考えてもそういう結論しか出てこないのだ。
しかし、日本はそのまま堕ちっぱなしというわけではない。

何年後になるかわからないが、日本はしぶとく復活するはずである。
国家というのはいつまでも堕ちっぱなしということはなく、
反省して自覚した国民が生まれ、それが国を復興することになるからである。

そのときに、決定的に必要となつてくるのが「理想」である。

地政学の祖であるマッキンダーは、
「人類を導くことができるのは、ただ理想の持つ魅力だけだ」
と言っている。

しかし彼は、同時に現実を冷静に見る目を
忘れてはならないことを鋭く警告している。
それが地理と歴史を冷静に分析した、
地政学という学問が与えてくれる視点なのである。
彼が一九一九年に発表した『デモクラシーの理想と現実』
という本の題名は、このような理想と現実のバランスの大切さを訴えている。

世界はこれから「カオス化」していく。
これはつまり、世界はこれからますます複雑化した
先の見えない場になるということである。

そして日本は、「カオス化」された状況の中で
自立を目指さなければならないし、
むしろ自立せざるを得ない状況に追い込まれることになるかもしれない。
そして、その中で世界に伍していくためには、
日本人は何よりもまず、リアリズムの思考法を身につけなければならない。

日本人は自分で責任を持って戦略を考えるという思考を捨ててしまい、
安易に平和的な解決だけを求めるという体質が染みついてしまった。
たとえば、外交における戦略も「善か悪か」で判断するため、
善を探そうとするあまり、次の一手がどうしても遅くなる。

しかも、日本が「善かれ」と思って世界に主張したことは、
まずもって善として見られていない。
他国はリアリズムの視点で「日本が何を狙っているのか」
と冷酷に見ているのだ。
だからこそ、わが国も外交戦略を「善悪」ではなく、
「強弱」で見るように訓練しなければならない。
「強弱」とは、現在わが国にとって、
この政策は他国と比べて立場を強めてくれるのか
弱めるものかという冷静な判断である。

弱いのであれば、より強い政策を打ち出さなければならないし、
強いものであれば、政策をより国益に近づけなければならない。
こうしたリアリズムの思考を身につけることは、
むしろ「国際的なマナー」なのである。