・バックナンバートップ

日本の国益を考える
無料メルマガ「アメリカ通信」

・リアリズムの話をしよう





地政学を英国で学んだ
しばらくお待ち下さい。
2013年03月01日 中国の「五次元」戦略

おくやまです。

前回は私が提唱している「戦略の階層」ではなく、
戦略学におけるもう一つ別の「階層」として、
戦略理論の「五次元」というものを紹介しました。

それをもう一度ここで説明しますと、
戦略の理論が発展してきた歴史の経過は、

陸→海→空→宇宙→サイバー

という五段階を踏んでいる、ということです。
だから「五次元」なのです。

余談ですが、現在は六段階目があるという話も出てきているのですが、
この話はいずれ別の機会にします。

さて、これが中国のアプローチというどういう関係があるのでしょうか。

まず第一に言えることは、この戦略の「五次元」が、
人間が使える「テクノロジー」によって変化してきたということ。

たとえば「一次元」の陸戦というのは、
極端にいえば中学生のケンカなどのように、
徒党を組んで素手で殴りに行ってもいいわけですから、
特別に精巧なテクノロジーというのはほとんど必要しない面があります。

「2001年宇宙の旅」の最初のシーンにあるように、
世界最古の戦いが石のような道具を使うものであったことは
この陸戦の原始的な面を表しているのかと。

ところが海戦の場合は最低でも造船技術、
空の場合は飛行機をつくるためのテクノロジー
そして宇宙の場合は衛星打ち上げのためのロケット科学まで
必要になり、サイバー戦には優秀なハッカーが不可欠になります。

第二に言えることは、この「五次元」は、
その発展段階を経るにしたがって、
手段がより「間接的」になってくるという点です。

たとえば、陸の場合は「白兵戦」や「決闘」などに代表される通り、
基本は敵と面と向かって戦うこともありえるわけです。

ところが、海の場合は弓や大砲、空の場合は機銃やミサイル、
宇宙の場合はその言葉の通りに「宇宙」から、
そしてサイバーの場合は通信網がつながっていれば全世界という、
距離の離れた場所から、しかも目の届かないところから、
攻撃するのを可能にしてしまうわけです。

中国のこの「間接」好きなところは
何も私の独断による思いつきでもなんでもありません。

たとえば、イギリスの戦略思想家であり、
「間接アプローチ」という戦略理論の祖である
B.H.リデルハートが
英語版の孫子の『兵法』の中でも特に優秀であるとされる、
グリフィス版の翻訳の「まえがき」に書いたように、
古代から見られる中国の戦略思想の核心は、
まさにこの「間接的」なところにあるというわけです。

http://goo.gl/rNfMc

第三は、これまで「アメ通」でも何度か書いているように、
中国は常に「階層の上位」からアプローチしようという傾向を持つ、
ということです。

たとえばこの戦略理論の「五次元」でいえば、
中国は空よりは宇宙、宇宙よりはサイバー、というように、
より「次元」の高いところからアプローチする傾向が強いわけです。

前回のメルマガでも書いたように、
「戦略の階層」でも中国は上位の「世界観」から入って、
「ホラを吹く」というアプローチを好むわけですから、
彼らのこの「上位からいく」という傾向は共通しております。

これは中国の人民解放軍が、
「五次元」の理論となる「超限戦」という書物で
サイバー戦の理論を世界に先駆けて提唱したことと
無関係とは言いきれません。

この続きは次回に。

( おくやま )

つづきはこちら アメリカ通信バックナンバーへもどる


「戦略の階層」を解説するCD

戦略を語れない人生は奴隷だ

技術を制するのは高度な技術ではない。より上流階層からルール決めには対抗できない。
今こそ日本人は「戦略の階層」を学び、その全体像を理解しなければならない。

詳しくはこちらをどうぞ


このサイトはリアリズムについて学ぶ人を増やすためのサイトです。

さて、早速ですが、・ネオコンをはじめとする勢力が狙ってきた米国の世界一極覇権支配は、長くは続かない。・中国が膨張し、アジアの覇権をねらい、世界は多極構造になる。 90年代から上記のように予想し、米国内でも論争してきたのがリアリスト学派です。

リアリスト学派は、国家のパワー(軍事力、政治力、人口規模、経済力等)がもっとも大事な要素と考え、

正義やイデオロギー、理念は関係ない。国際関係はパワーで決まり、パワーを予測し戦略を立てよう

と考える学派で、19世紀の英国の行ったバランス・オブ・パワーを活用した大戦略を信条とします。

ところが「リアリスト」を自認する日本の親米保守派は、
「経済中心主義」で「安保無料(だだ)乗り」をし続けていますが、
実は、彼らは、以下の2点で決定的、かつ、致命的な誤りを犯していたのです。
そして、そうした日本の政策は、冷酷な米国のリアリストから、
単なる「バンドワゴニング」に過ぎない、と足元を見透かされているのです。

その2点とは、

(1)日本はアングロサクソン(米英)についていれば大丈夫。

(2)米国は「民主制度」と「法治」、「人権」を重んずる日本を信頼し、
   一党独裁の共産主義中国を嫌っている。

ということです。

まず、(1)については、
日英同盟時も上手くいった。だから、これからも米国についてゆけば大丈夫!
万事問題ないというものです。

しかし、我が日本が戦後60年間、幸いにして戦争に巻き込まれなかったのは、
ほとんど偶然の産物であったということは、強く認識しておく必要があります。

米国は国益に係わることならば、いとも簡単に「友達」を切り捨て、裏切る国である。
国論が変われば友好国をあっさり切り捨ててきたことは、これまでの歴史の事実が証明しています。

・日中戦争では、蒋介石を応援しつつも、途中から毛沢東支援にまわった。

・ソ連打倒のためには台湾(中華民国)を切り捨て、中華人民共和国と国交を結んだ。

・ベトナム戦争では出口がみえなくなり、結局南ベトナム支援からあっさり撤退した。

・米国が支援していた南ベトナムは崩壊し、大量の難民があふれ出た。

・イラン・イラク戦争の時、イランが戦争に勝って影響力が拡大することを恐れた米国は、
 サダムフセインに(イラク)に軍事的な支援をした。
 しかし、支援した米国は干渉してこないと思ったフセインは、その後クウェートに侵攻し、
 湾岸戦争、イラク侵攻と2度の戦争で米国に打ちのめされ、最後は米軍に捕まり処刑された。

如何でしょうか?

これでもまだあなたは、アメリカはずっと「友達」でいてくれる!

と思えますか?

次に、(2)についてですが、
欧米メディアなどの報道によれば、米国内における中国の工作員の数は激増しています。
更には、人民解放軍には「政治工作条例」なるものまであります。
彼らは世論戦、心理戦、法律戦からなる「三戦」の任務を与えられ、
まさに今、中国は国策として、米国内で「世論戦」を仕掛けている、というのが冷酷な事実です。

正義や真実でなく、ウソでも現実をつくれると考える中国の
カネも人員もかけたまさに「人海戦術」的な、この国家戦略が功を奏し、
すでに米国世論では「尖閣は日本が強奪した島だ」ということに傾き始めている・・・
この危険な状況を皆さんはご存知でしょうか?

-*- -*-

例えば、韓国との従軍慰安婦問題をみるまでもなく、
日本国内で、いわゆる「保守派」といわれる人達が、
どれだけ「真実」を主張しても、
同じ日本人であるはずの国内左翼勢力がこの外患に呼応するという、
典型的なパターンに陥っている事例は、枚挙に暇がありません。

白州次郎は「日本をプリンシプルのない国」と言いました。
しかし、残念ながら、この分析は現在の日本にも今だに当てはまっているのです。

これらの冷酷な事実を踏まえ、
本サイトで皆さんとともに真剣に考えていきたいのは、以下の2点です。

・日本はいかにして「パワー」を獲得すればいいのか?

・どんな国家像を描き、グランド・ストラテジーを立てればよいのか?

この二つの質問を念頭に据えて、米国のリアリスト思考を学び、
日本におけるリアリスト思考を広げ、リアリスト学派をつくっていく。

これが、このサイト、www.realist.jpの目的です。
あなたも是非議論に加わって下さい。



リアリスト思考を最初に日本にもたらした、
シカゴ学派、元フーバー研究所上席研究員、故・片岡鉄哉先生に捧ぐ

日本がこのままの状態でいけば、
少なくとも十年以内に、二流、三流の地位まで確実に堕ちていくことになる。
現在の日本の状況を冷静に見れば、
どう考えてもそういう結論しか出てこないのだ。
しかし、日本はそのまま堕ちっぱなしというわけではない。

何年後になるかわからないが、日本はしぶとく復活するはずである。
国家というのはいつまでも堕ちっぱなしということはなく、
反省して自覚した国民が生まれ、それが国を復興することになるからである。

そのときに、決定的に必要となつてくるのが「理想」である。

地政学の祖であるマッキンダーは、
「人類を導くことができるのは、ただ理想の持つ魅力だけだ」
と言っている。

しかし彼は、同時に現実を冷静に見る目を
忘れてはならないことを鋭く警告している。
それが地理と歴史を冷静に分析した、
地政学という学問が与えてくれる視点なのである。
彼が一九一九年に発表した『デモクラシーの理想と現実』
という本の題名は、このような理想と現実のバランスの大切さを訴えている。

世界はこれから「カオス化」していく。
これはつまり、世界はこれからますます複雑化した
先の見えない場になるということである。

そして日本は、「カオス化」された状況の中で
自立を目指さなければならないし、
むしろ自立せざるを得ない状況に追い込まれることになるかもしれない。
そして、その中で世界に伍していくためには、
日本人は何よりもまず、リアリズムの思考法を身につけなければならない。

日本人は自分で責任を持って戦略を考えるという思考を捨ててしまい、
安易に平和的な解決だけを求めるという体質が染みついてしまった。
たとえば、外交における戦略も「善か悪か」で判断するため、
善を探そうとするあまり、次の一手がどうしても遅くなる。

しかも、日本が「善かれ」と思って世界に主張したことは、
まずもって善として見られていない。
他国はリアリズムの視点で「日本が何を狙っているのか」
と冷酷に見ているのだ。
だからこそ、わが国も外交戦略を「善悪」ではなく、
「強弱」で見るように訓練しなければならない。
「強弱」とは、現在わが国にとって、
この政策は他国と比べて立場を強めてくれるのか
弱めるものかという冷静な判断である。

弱いのであれば、より強い政策を打ち出さなければならないし、
強いものであれば、政策をより国益に近づけなければならない。
こうしたリアリズムの思考を身につけることは、
むしろ「国際的なマナー」なのである。